ブログ
2025.10.24
第8回ユニバーサル就労協力企業会 『アンガーマネジメント手法を活用した パワハラと言われないための上手な叱り方研修』
10月22日、富士市文化会館ロゼシアター第1会議室にて、
『第8回富士市ユニバーサル就労協力企業会』を開催し、
25社30名の方にご参加いただきました。
富士市福祉部 部長のあいさつに続き、
『パワハラと言われないための上手な叱り方研修』というテーマで、
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会所属
アンガーマネジメント叱り方トレーナーの 三好泰枝氏による講演を行いました。
講演は、職場における「パワーハラスメント」を構成する
3つの要素と6類型について、具体的な説明からスタート。
怒りとの関係性をデータやグラフを用いて視覚的に解説することで、
パワーハラスメントの問題点を明確に示しました。
その後、参加者同士のグループワークを通して、
それぞれの「叱ること」「叱らないこと」のメリット、デメリットを共有し、
この1週間で実際に「叱ったこと」の振り返り等を行いました。
このプロセスを通して、「私たちを怒らせるものの正体」についての
理解を深めました。
上記をもとに「叱ること」を再定義し、上手な叱り方について
事例を交えながら説明がありました。
アンガーマネジメントとは、「怒らないこと」を目的とするのではなく、
怒りを理解し、上手にコントロールして適切に表現すること、
叱り方は技術であり、理論を習得し練習をすることで身につけることができる、
というメッセージで講演を締めくくりました。
参加された協力企業様からは、
アンガーマネジメントを基礎から学ぶことができました。
叱る際のポイントやコントロール法はとても参考になりました。
・ 「叱る」という見方が変わりました。リクエストを具体的に…という言葉で、
「叱る」ことへのハードルが少し下がった気がしました。
・ 悪い叱り方の例(NGワード)を自分が使っていたので
これから意識していきたい。
・ 私たちを怒らせるものの正体を知り合点がいきました。
・ グループワークを通して他者の方たちのお話が聞けたのも良かったです。
今後も、協力企業の皆さまにユニバーサル就労を
より深くご理解いただくための機会を設けていきます。
次回のユニバーサル就労協力企業会は、2月に開催予定です。
2025.09.30
クミアイ化学工業株式会社様より食料のご寄付をいただきました
クミアイ化学工業株式会社様より食料のご寄付をいただきました。
いつもありがとうございます。
このたびご寄付いただきました食料品は、
富士市ユニバーサル就労支援センターにてお預かりし、
生活にお困りの方の自立支援のために大切に利用させていただきます。
ありがとうございました。
2025.09.18
株式会社旭化成アビリティ様より食料のご寄付をいただきました
株式会社旭化成アビリティ様より食料のご寄付をいただきました。
ありがとうございます。
このたびご寄付いただきました食料品は、
富士市ユニバーサル就労支援センターにてお預かりし、
生活にお困りの方の自立支援のために大切に利用させていただきます。
ありがとうございました。
2025.09.12
情報誌「はたらくきずな 31号」が発行されました
2025.09.04
協力企業パネル展を開催しました
8/23(土)~9/3(水)まで、富士市立中央図書館にて、
富士市ユニバーサル就労の『協力企業パネル展』を開催いたしました。
富士市には、「働きづらさ」を抱えている方に活躍の場を提供する
「ユニバーサル就労推進事業認定協力企業」
が304社(令和7年8月13日現在)あります。
認定協力企業の、会社概要や経営理念のほか、
事業内容やキャッチフレーズ、自社のアピールポイントなどを
パネルにて紹介をさせていただきました。
夏休み期間中ということで、
子どもから大人まで多くの市民の方に見ていただくことができました。
「パネル展を見ました」と相談窓口にご相談にみえた方もいらして、
ユニバーサル支援センターのことを、
知っていただく機会になったのではないかと思います。
また、協力企業の社会貢献について、広く周知することができました。
2025.08.29
イライラを笑顔に。アンガーマネジメント研修を開催しました!
令和7年8月23日(土)に、富士市文化会館ロゼシアターで「家庭や職場で役立つアンガーマネジメント研修」を開催しました。
土曜日のお忙しい中、なんと30名もの方が参加してくださいました。
まずは、「自分はどんな時にイライラするんだろう?」と、
自分自身の怒りの感情をじっくり振り返る時間からスタート。
グループワークでの他者との共有を通して、
「こうあるべき!」という自分の中のルールや、
怒りの奥にある本当の気持ちを見つめ直すことで、自己理解を深めました。
「怒ってもいいことで安心しました」
「怒りに対する正しい理解の仕方を再確認できました」
「怒ってしまう自分が嫌でしたが、上手に怒る、『まあ許せる』範囲を広げるなど、ためこみすぎず、冷静に気持ちやリクエストを伝えることを定着させていきたいと思いました」
など、新たな発見があった方もいらっしゃるようです。
そして、イラッとした瞬間にどうすれば冷静でいられるのか、
怒りの感情を上手にコントロールして、
穏やかな自分を保つための具体的な方法をたくさん学びました。
日常生活や職場で、怒りの連鎖を断ち切るためのヒントを、
見つけていただけたのではないかと思います。
今回の研修で学んだことが、
参加してくださったみなさんの毎日を少しでも穏やかで、
心地よいものにするきっかけになれば嬉しいです。
💁♀️講師コメント
アンガーマネジメントは「怒らないこと」を目的とするのではなく、
怒りを「防衛感情」として理解し、
上手にコントロールして適切に表現するためのスキルです。
怒りの感情を正しく学び、よりよい人間関係づくりに役立てることが研修の目的です。
2025.08.07
クミアイ化学工業株式会社様より食料のご寄付をいただきました
クミアイ化学工業株式会社様より食料のご寄付をいただきました。
ありがとうございます。
このたびご寄付いただきました食料品は、
富士市ユニバーサル就労支援センターにてお預かりし、
生活にお困りの方の自立支援のために大切に利用させていただきます。
ありがとうございました。
2025.07.17
富士市ユニバーサル就労相談窓口連絡会を開催しました
6月5日(木)、富士市文化会館ロゼシアターにおいて、
令和7年度第1回富士市ユニバーサル就労相談窓口連絡会を開催し、
富士市内の相談関係機関14事業所16名が参加しました。

富士市ユニバーサル就労支援センターの役割についての説明の後、
『ユニバーサル就労支援センターとの関わり ~各支援機関窓口での連携は?~』
をテーマにグループワークを行い、活発な意見や質問が飛び交いました。

参加者からは、
「日頃、関わりのある機関や担当者がいる一方で「ユニバーサル就労」をテーマに意見交換することがなかったので、とても有意義でした。定期的にこの連絡会を開催することで、お互いの相談窓口を知る機会になりました」
「さまざまな職種の相談員さんとのお話が聞けてとても勉強になりました。色々な壁があるが、多角的にアプローチすること、相手を理解していくことの大切さを改めて感じました」
「若年層、高齢者と問題が様々であるが、今回の連絡会で顔がみえる関係性、相談、連携のしやすさを感じました。今後ともよろしくお願いいたします」
「各事業所の事例、実践例を聞いてみたいです」
「ワールドカフェスタイルのグループワーク、初めてでしたが、より多くの方の話を聞くことができたのでとても良かったです」
などの声があがりました。
各相談窓口で受けるご相談内容は、8050(9060)問題や高齢、ひとり親、移動手段の問題など多岐に渡り、幅広い世代からご相談を受けています。
今後も定期的な情報交換の機会を設け、支援を必要としている人が、その方にあった支援に的確につながるよう、関係機関と連携を図りながら、支援を進めてまいりたいと思います。

2025.06.20
8/23(土)開催!「家庭や職場で役立つアンガーマネジメント研修」【参加無料/予約制】
セミナー内容
アンガーマネジメントは、怒らないことではなく、怒る必要のあることは上手に怒り、
怒る必要のないことは怒らなくて済む、その線引き方法です。
怒りの感情は「防衛感情」ともいわれ、自分の身を守るために備わっている感情です。
しかし間違った怒り方で、家族間のコミュニケーションや人間関係を壊したり、
職場ではパワハラと言われるのではないか、と「怒れないリーダー」が増えています。
怒りの感情を正しく学び、より良い人間関係づくりに役立てましょう。
セミナー概要 Seminar Outline
| 開催日 | 令和7年 8月23日(土) |
|---|---|
| 開催時間 | 9:30~11:00 |
| 開催場所 | 富士市文化会館 ロゼシアター 第2会議室 (富士市蓼原町1750) |
| 定員 | 20名(予約制) |
| 応募締切 |
令和7年 8月18日(月) 当選者には令和7年8/19(火)までに |
講師紹介
アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントファシリテーター
三好 泰枝 氏
就労困難者の就労支援やキャリア研修講師としてプログラム開発も
手掛ける。現在は㈱東海道シグマ教育事業部の自立就労支援チーム
統括責任者を務める。
会場へのアクセス Access
2025.06.13
静岡県立富士高等学校様より食料のご寄付をいただきました
静岡県立富士高等学校様より食料のご寄付をいただきました。
ありがとうございます。
令和6年12月に開催された高校生議会の中で、文化祭でのフードドライブを提案してい
今回、文化祭「富嶽祭」で、高校生、父母、地域住民からの寄付を募り、合計103キロの食料をいただきました。
いただいた食料は、生活にお困りの方々の生活再建や自立のために活用させていただきます。
ありがとうございました。
- 1 / 24
- »


